エビ神エイリアン

楽しく生きるための考え方とヒント集 一緒にアクアはじめませんか。

うるう年の狂い方説明書

今週のお題「うるう年」


うるう年は《特別感》を感じさせる事件であって、月食・日食と同様に、親戚感?親近感?もわく。


同じ宇宙に関することとはいえ、月食・日食は自然現象、たとえば偶然水滴が落ち、一瞬を切り取ったミルククラウンのような、ただの出来事であることに対し、


うるう年は、数量調整であり、もし、この英知の結晶ともいえる調整がなければ、2/365=182.5つまり182.5年後には夏が冬となりえる。


だがしかし、ここで、1つの疑念が誕生した。

4年に一度、24時間増えるのであれば、、、

一年を365日と6時間にすればよいのでは。


いやいや6時間って日じゃない。と思う場合もあるに違いない。


6時間は60*6=360分


なので、360/365分を1日にたせば良いのだ。

むしろ、バッファーの時間として定義することもできたはずだ。


例えば1日の終わりに0時のあとに、今日でも明日でもない空白の時間を定めることだって

できたはずだ…




だがそれは合理性に欠けた。

白と黒のようにはっきりさせた。

時間のない時間など、それは、人間の思考にそぐわなかった。ヒトらしくなかった。


うるう年はヒトの合理性を追及した結果、たまたま誕生した、不合理な真実である。

だからこそ特別なのだ。


ヒトは正論、合理性を追及する種かもしれないが、4年に一度、事件が起きる。


合理性を追及しても、明確な答えをだしても、時に、狂いが生じる。


1+2=3であるが、

答えは、3000年後には4になっているかもしれない。


狂った事件である。




あとは、そう、どうして、うるう年が2月にあるのかも……



きっと合理的な理由があるのだろうな。